アマゾンでポチっとシャトレーゼの本を買った時、ついでにみこっぴにもパズルを買ってあげました。

ずっとカートの中に入ってたのよね
みこっぴは今、150ピースのジグソーパズルに挑戦しています!



150ピースにたどり着くまでの課程は今度お伝えするとして、今回は新しく買ったパズルのレポートをどうぞ
ビバリー 150ピース ジグソーパズル 学べるジグソーパズル アルファベットおぼえちゃおう! 【ラージピース】



新しく買った150ピースのパズルはこちら!


ビバリー 150ピース ジグソーパズル 学べるジグソーパズル アルファベットおぼえちゃおう!
ラージピース(26×38cm)
普通サイズのピースだと小さくて無くしてしまうので、子ども用のラージピースのパズルに取り組んでいます。
このラージピースシリーズには、108ピースと150ピースがあります。
普通の108ピースとラージピースの108ピースを比較してみると、完成のサイズに差がでます。
108ピース 完成サイズ 18.2×25.7㎝
108ピース(ラージ)完成サイズ26×38㎝



ピースが大きい方がみこっぴもやる気がでるらしい!



おおきいほうがすき!
150ピースのラージピースシリーズを購入したのは今回が2回目。
意外と種類が少ないので探すのが大変です。
最近、アルファベットに興味があるみこっぴのリクエストで、アルファベットのパズルにすることに。



わーい!だいすきなえいごだ!
見つけるとすぐにアルファベットの歌を歌いだすみこっぴ。
嬉しいようでした。
3歳はどのようにパズルをするの?
さて。何度も催促されながらやっと開封。
まずは「わけっこ」の作業です。
STEP1 仕分け
パズルの外側から作っていくので、「端」と「それ以外」に分けます。


以前までは私が「わけっこ」をしていましたが、最近は自分ですることも増えてきました。
今回も



もうすぐ4さいだから、じぶんでわけっこできるのよー
鼻歌を歌いながらピースを分けていました。
まだ精度は良くないので、10ピースぐらいは間違えて仕分けしています…。



みこっぴが仕分け終えると、自尊心を傷つけないように気をつけて毎回チェックしています
STEP2 外側を作る


台紙の上に外側を作っていきます。
みこっぴは4つの端を置いてから進めていきたい派。そのため4つ角がすぐに分かる様に台紙を使っています。台紙は破れないようにダイソーの美濃判厚紙を使っています。


ラージピースシリーズの108ピースと150ピース ともに、この厚紙にピッタリのサイズでの出来上がりになります。





できたよ!
つぎちょうだーい
外側は、どのパズルも手伝いなしで仕上げることができます。
今回の場合は56ピース分でした。
STEP3 内側を仕上げる
今回の150ピースの場合だと、残りの94ピースが内側になります。



ほぼ、100ピースだね!
内側の仕上げ方はパズルによって異なります。
みこっぴが一人で出来てしまうものもあれば、まだサポートが必要で私がさらに仕分けするものもあります。
今回は初めてのパズルだったので、ざっくりと左側と右側に仕分けしました。
仕分けが遅いと急かされるので、みこっぴが外側を仕上げている間に私も内側の仕分けをします。


今回は初めての仕分けだったので、どこだか分からないピースがいくつかありました。
みこっぴ同様、私も回数を重ねると精度が上がっていきます。



仕分け作業を何度か見たことあるけど、めっちゃ速いんですよね



何度もやっていると覚えたくなくても暗記してしまうのよ…


まずは左側の仕分けた分を渡します。
一応目の前に完成図が見られるようにしていますが、全く見ないし参考にしません。
「頭の中で何を考えてピースをくみ上げていくのか」、未だに分かっていないのが面白い所。



子どもの頭の中はブラックボックス!大人と構造が違うんだろうなー


左側が終わると、同じように右側を取り組んでもらい完成です!


その後は、自分で片付けるのか、ママが片付けていいのかを聞きます。
みこっぴはお片づけも好きなので、自分で片付ける場合は、完成させたパズルを1ピースずつ、箱の中に並べて戻していきます。



途中で手を出すとギャン泣きする…
以上が一連の流れです。
今度のパズルは?
今後の目標としては、以下を掲げています。
「4歳までに300ピースを出来るようになる!」



はてさて出来るのか…
今はラージピースシリーズに取り組んでいますが、150ピース以降はラージピースがありません…。
今後進めていくにあたって以下の問題が挙げられます。
・ピースのサイズが小さくなる
・出来上がるまでに今以上に時間がかかる
・仕上がりが大きくなるので、今使っている折り畳みの机では対応できない



解決策を探さねば!
Next Report…?
今後の記事で…



今キーウィ家にあるパズルの紹介などを考えています!
コメント